人気ブログランキング | 話題のタグを見る
8月1,2、3日は、新潟県、長岡市まつりが開催されました。

http://nagaokamatsuri.com/index.html

その、2日、3日の二日間、大花火大会が2夜連続で、行われました。私も、おそらく30年近くぶりに、その長岡花火を見に出かけて来ました。友人が、有料席の抽選に当たったそうで、その場所にお邪魔させて頂き、一番フロントエリア、信濃川長生橋の河川敷という、特等エリアでの観覧でした。素晴らしいかった。。。本当に、迫力満点!

長岡の花火は、正三尺玉が有名で、私が子供の頃から。それは知っていました。花火大会の最後に、ドーーーンと、上がる三尺玉の響きは、おぼろげに印象に残っている程度です。
そして、長い間、それこそ30年近く、帰国はしても、花火の時期とは合うことがなかったので、噂にだけは、聞いていました。現在、この正三尺玉は、3連発です。これ、すごいです。

元々は、このお祭りの花火は、長岡空襲の慰霊から始まったものでした。なので、花火大会の最初は、この慰霊と平和の祈りを込めて、とても静かに始まります。それが「白菊」で、とても繊細で、きれいな花火です。終戦記念日15日には、姉妹都市、ハワイのホノルル市でも、この長岡の花火が打ち上げられるそうです。。。ホノルル市長さんも、この日長岡花火大会に来られて、挨拶していました。

決定的に長岡花火が変貌を遂げたのは、中越地震の後なんだそうです。復興の祈りを込めて、地元の人たち、花火師さん、もろもろの協力で、復興花火を上げることになったのが、きっかけで、長岡の花火は、一気に活力が上がったそうです。同時に、コンピューターを駆使したいろんな打ち上げタイミング技術がアップ、そのうえSNSなどの情報の拡散、他の花火大会との競争、いろんなところから、長岡の花火がどんどん規模も大きくなり、全国区になっていったのでした。
その、有名なのが「フェニックス」という6つ並んだ花火連発。物凄い威力と輝きでした。

ちなみに、唯一自分で撮った花火写真。はっきり言って、写真で撮る余裕なかったわー。どうせ、撮ってもね、下手なんで。こういうの。もっと上手な人の見れるしね!
長岡花火 30年目の真実_f0222234_10241952.jpg


ところで。わたしは、ちょこっとした、花火オタク(といっても、ほんの触りだけで、オタク、というのは憚れますが。。)で、花火関係のドキュメンタリー番組を見るのが(聴くのも)好きです。

日本では、花火大会が各地、4500回くらい開催されるそうで、日本国民は花火が大好きな国民なのですね~~。
日本の花火を見慣れている多くの日本人の人は、自国の花火のレベルの高さに慣れてしまっているので、きっと、海外の花火をみたら、ショックを受けるに違いありません。
ちなみに、ワシントンDCの独立記念日に上がる花火は、長岡のレベルと比べたら「お遊び」と言ってもいいくらいで(DCの花火師さん、ゴメン!でも、本当なのよ~)上がり初めて20分ほどで終わり、休憩花火前後のレベルです。(休憩花火は、花火と花火の間にあがる、ちょっと息抜きの花火があるんですが、そのくらい)

ちなみに、花火の発祥は中国ですが、日本が花火の技術をどんどん上げたのは、なんと。江戸時代。
鎖国をやっていた、ということ、他国がで火薬をせっせと武器として使っていた所で、日本は、火薬を平和利用することで、花火の技術が進んだ、とのことです。
いろいろ言われる江戸時代の鎖国ですが、これがなかったら、日本の花火文化は、花開いていなかったかもしれない、と思うと、、ま、よかったのかもしれませんね。。

ハナビスト花火研究家、冴木一馬さんが、この前私がいつも聞いている、日曜天国に出ていらして、
以下のようなことをおっしゃっておられました。

日本の花火は、まず、まあるぃ球形。どこから見ても、美しい円形。海外ものは、シリンダータイプのものが多く、まあるく上がらないんだそうです。あと、日本の花火は、色の変化が物凄いですよね、それもとにかく鮮やかでカラフルに色が変わり、とにかく目に見て煌びやか!! ちなみに海外では、この技術はできないのだそうです。日本だけ、でみられる奥深い技術なんだそうです。。。確かに。おっしゃる通り!

花火の種類は
「わりもの」菊 ぼたん、と呼ばれる、 丸く開く、 色のいろいろ。いわゆる、一般的花火のイメージがある、スタンダードタイプ。

「ぽかもの」柳・落ち葉・蜂、と呼ばれる、上空で小さく破裂して、その中からいろいろ出てくるもの 

「かたもの」ハート、ニコニコマークなど、、形もの。

どのような花火が、美しいと言われるものか。以下がポイントだそうです。

@座りがいい=まんまるになる どの時点で開くか? 時速0の所で、きれいに開くこと。
@ぼんが綺麗=破裂したときのきれい度 「ぼん」
@張りがいい=放射上に、均一に広がっているか?
@消え口がいい=一斉に開き、一斉に消える、その潔さ

このポイントをチェックしながら花火を見るのが、花火オタクの視線なんだそうです。。。私も、これを聴いていたので、今回はこれらのポイントをチェックしながら、、なーんて思っていましたが、始まったら、そんな心の余裕はなく、一瞬一瞬に花開く展開に、目も心も意識も奪われて、すっかり忘れていました。笑

花火は手作り。職人さんの腕がものをいいます。火薬の微妙な詰め方や、ミリ単位の器用さでいろいろな技術を駆使して、夜空を彩るわけなのですが、花火が成功するかどうかは、一発勝負。失敗が許されません。花火大会のシーズンが終わったら、また来年の夏まで、準備期間に入っていく、花火師さんたち。暑い夏、汗を流して花火を準備する姿を、アメリカのドキュメンタリーで見たことあります。なんか、とっても心を動かされてました。アメリカ人の花火師さんの話でしたが、彼らなりに、一生懸命な姿。ほんっと、頑張って!と言いたくなります。

これから、まだまだ花火大会が各地たくさん開かれると思いますが、本当に貴重で、素晴らしい日本の文化であり、技術なんだと、改めて知らせたい!と心から思った次第です。

ちなみに、花火大会の人出は、尋常ではありませんでした。。すごい人出で、ちょっと驚愕でした。暑いし、人出もすごいし、本当に体力すごくいるけど、今回の花火は、とってもいい思い出になりました。。。
辺り一面の人々。。
長岡花火 30年目の真実_f0222234_10243711.jpg

日本って、やっぱりすごいなぁ。。。
ビンちゃんや、お父さんにも見せてあげたかった、です~~。   
ここ最近、ずーっと暑くて、調理で火を使うのも、億劫です。

私の実家は、部屋エアコンなので、自分のいる部屋は涼しいのですが、部屋から出たら、もぁ~っとするので、キッチンにも、バスルームにも、トイレにいくのも億劫になっちゃいます。。
今まで、アメリカ式セントラルエアコンディショニングになれていたので、こんなに暑いものか~と、とにかく、家事のすべてを、早朝にやっちゃっています。
毎朝、朝4時半ころには、起きているので、そのうちに、さささと、掃除洗濯、ゴミ出しなどを済ませ、火を使うことも全部やっちゃいます。日中は、ほんっと動けないので!

そんな中でも、様子をみて、温度が30℃以下の日は、ランチは家の近くの町の喫茶店や、こぢんまりなレストラン、、レストラン。また、フードコートのファーストフードなど、外食が多くなりました。。

食レポ、ほんっとみんなやってるけど、とうとう私もやってしまいました。笑 初心者なので、あまり撮り方とか、今一つですが、ちょっといくつか試しにアップしてみました。

って、人の食べたもの、見たいって、、どうなんだろーって以前は思っていたのですが、知人の食れぼ、いつも楽しく拝見していたので、ま、記録程度に残してみようと思って、外食の際はちょっと写真を撮り始めてみたっす♪

カフェテリア志賀 オムライス
ここは、私が子供の頃からずーっとある昭和風レストラン。おばあちゃんがいたころから、家族でよく出前を頼んだりしました。帰省すると、かならずおばあちゃんが「志賀から出前とろう」という事になったものです。ここのオムライスは、子供時代の思い出の味。家族経営で、当時のマスターはもうお亡くなりなり、今は息子さんが、その味を引き継いでいるのだそうです。無事、ずっと営業してくださって本当にうれしい限り!ビンちゃんが、実家に来た時も家族で来店して、夕食をした場所でもあります。いろんな思い出が詰まった、カフェテリア志賀。昭和の味、昭和スタイルのお店、まさにここにアリ!です。変わらない味で、ほんっと美味しいの。ケチャップオムライス。ふわとろデミグラスソースのオサレなオムライスも確かに美味しいんだけど、記憶に直結してるこの元祖オムライスに敵うものはないのであります。
食レポ初心者なので、思わず食べてから、撮ってしまうという、失態。
THE 食レポ 初心者!_f0222234_8463924.jpg


同じく別の日のランチ、カフェテリア志賀の「豚生姜焼き定食」 ピントがずれちゃいました。超ボリューミィ!さすがに、完食できなかったわ!!この食いしん坊の私でさえも!!なんたる不覚!
THE 食レポ 初心者!_f0222234_8533360.jpg


レストハウス道草 (どっちかというと、喫茶店風) 日替わりランチ。
この日の日替わりランチは、ハンバーグステーキ+生姜焼き+一口サイズお蕎麦セット。
新潟の田舎だからか、ごはんの量が尋常じゃないんだよね、どこのお店も!笑 

ここも、私が中学生時代ころから、営業しているお店。そういう意味で、お店はやっぱり昭和風喫茶店風。でも、やっぱり、こういう場所が落ち着くんだな。また、いろんなメニューを試したいところのひとつ!
THE 食レポ 初心者!_f0222234_8582076.jpg


やっぱり、新しくできたところよりも、こうして時代を経て今もある所へついつい行ってしまうものです。まだまだ食レポ初心者なので、マイペースでぼちぼちアップしてこうと思います。
アメリカでは、みなさんご存じのOBAMA CAREという、いわゆる国民皆保険みたいなのが始まりまして、今まで健康保険に入れなかった人、入っていなかった人、制限なく入れるようになりました。めでたし、めでたし。。。

と思ったら、とーんでもない! いきなり国民が素晴らしい健康保険が施行されて、みんなハッピ~!?なんて、あり得ないのが、実状。

通常、会社勤めの場合は、会社が保険料をを何割か負担する保険があります。まず、民間の場合ピンからキリまであって、割安な会社もあれば、そうでもないところもあれば、ほんっとうにピンキリ。
たとえば、国家公務員や、地方公務員のような人たちは、割としっかりした健康保険が本人と家族にオファーされますが、それ以外は本当に本人の意思次第で、入る、入らない、は、まさに本人の意思に任されています。ちなみに、公務員以外は、デンタル、歯医者は別で、保険に入ってもまさに大変な治療費がかかりるのは、周知のとおり。。。

例えば、私は甲状腺がんを患いましたので、こういう病歴のある人は、オバマケアが始まるまえまでは、保険会社に「あなたには保険を提供できません」と、断られるか、月に約日本円で5万円ちかくの保険料を払え、と、こんなチョイスしかありません。。。5万は、一人の料金ですよ、家族持ちはいったいいくら払えば、ドクターに行けるの??って思いません?
ってことで、結局誰でも入れるようになったけど、あまりに高いので、やっぱり入るのを躊躇してしまうわけです。でも、一応義務で、入らないとペナルティがかかるらしいので、今後入る方向になるのでしょうが、されさて、定着するかどうか、は不明です。

ということで、私の場合、諸所の事情で日本に帰国することになり、長期滞在というこもあり、まず私は住民票を実家のある市に入れて、市民となりました。その場で、保険証を発行!まず、この事実に驚愕!審査もなければ、病歴も聞かれなければ、この国民保健証一枚で、病院にも行けるし、歯医者にもいける!!
アメリカの保険システムからは考えられない、このシステム。これは、市民として権利なのです。これは、外国人にも適用されるっていうじゃないですか。。これは、すごいことだと思います。

と、それはさておき。

私の住む市では、脳ドックと人間ドックに助成金が出ることがパンフレットに書いてあり、さっそく予約を入れました。実際、急ぎでなければ、市の健康診断が9月~あるので、それだったら、無料+オプションでも、割引料金で診てもらえるらしいのですが、夏はDCに戻る予定なので、どうしても早めにしたい、ということで、ドックにしました。

どちらも早朝~半日くらい、午後2時前には終わりましたが、いろいろ診てもらえました。
脳ドックは、市民病院にて、人間ドックは別の日に、健康管理センターへ赴いて、診てもらいました。

日本の病院システムは、とっても機能的!ドックの場合は、当日到着して、受付を済ませると、検査服をもらり、着替えロッカールームでそれに着替えます。
アメリカだと、病院用のガウン(おしりがでちゃうヤツ!笑)なんだろうけど、日本はジャージのようなパジャマスタイルでした。ロッカーには、靴下+歯ブラシなど置いてあり、ロッカールームの鍵についた番号で、1日呼ばれます。

尿検査をして、採血、と、セクションに番号が振られていて、カルテをもって、案内係りの人に誘導されながら、「ではXX番に行ってください」と指示され、ぐるぐるいろんなところを回りました。マンモグラフィーも入っていたので、恐怖に怯えていたけど、アメリカに比べたら、痛みは大したことなかった!アメリカの、何度かいろいろな場所でマンモグラフィー受けたけど、めっちゃ挟まれて、悶絶したからねーーー!この人、MEに恨みでもあるんかぃ~~!って。笑 

あまり待ち時間もなく、1,2か所、5分~10分程の待ち、ってセクションもありましたが、無事終了。終了後は、マッサージルームで、マッサージをしてもらいました。超気持ちよかった!!もう、声が出まくり、ああぁああ、、、って感じで。マッサージしてくれたのおじいさんだったけど、もう、恥ずかしい、という言葉はどこにもなく、感じるままに。。で、ありました。笑

結果は、2週間後ということで、血液検査自体は、とりあえず、オッケーでした。他の検査、何もないといいのですが。。。

以下の脳ドックの時の、ランチ♪ 
脳ドックでは、たった二人しかいなかったので、私と、もう一人はおじさん。おじさん一緒にランチをしまして、いろいろ話しているうちに、彼は80年代に、駐在員として、ニュージャージー州に5年ほどいたそうで、その話題でいろいろ盛り上がりました♪

ちょうど七夕の日だったので、七夕そうめんが出ました♪
美味しかったっす! 日本って、病院の食事でさえも、美味しいね!!アメリカじゃ、考えられない!!病院食、悶絶不味いです。ほんっとに。
国民保健で、脳ドックと人間ドック_f0222234_15275022.jpg

写真を撮ってから、思ったのだけど、、お椀を開けて撮るもんだね、きっと。笑 食レポ初心者なので、そういうところ、アップしてみて、気づいております。。
アメリカは、ワシントンDCから、新潟の実家に戻ってきて早3か月が経とうとしています。

最初の2ヶ月は、父の介護を軌道に乗せたり、独居老人だった為、掃除の行き届かない家を掃除したり、、と、バタバタとあまりゆっくりする間もなく日々が過ぎて行きました。

そして、やっと7月に入って、父のケアだけでなく、自分がいる部屋や、住む環境が落ち着いて来て、かつ父の介護ケアもルーティンが出てきまして、やっとちょっと出かけたり、自分のための買い物や、ちょこっとおひとり様ランチなど、時間的、精神的な余裕が出てきました。。。

そんなこんなの日々をこれから、久々のブログにでも書き留めていこうと思います~

昨日は、小さいころからの幼馴染の友人の運転のもと、弥彦神社へ、そして寺泊へ行ってきました。

いやーー暑かった!! 暑いの苦手な私でしたが、わくわくしてたので、最初はそんなに暑さもへっちゃらさーってな勢いでしたが。。。笑 ドライブのBGMはチェッカーズのBEST!おおーー時代を感じるが、全然違和感ないわ~~

新潟といえば、弥彦山。弥彦山といえば、そのふもとにある弥彦神社。この弥彦山を神体としてこの山の麓に鎮座する神社であります。県人なら、一度は修学旅行かなんかで訪れたこともあるのでは??
弥彦~寺泊トリップ_f0222234_13352117.jpg


鳥居を通って。。。  なぜか横になるんですけど、、アップロードする前は縦なんですよ。ここに入れると写真が横になるのだけど、なぜ!?

弥彦~寺泊トリップ_f0222234_13355349.jpg

弥彦神社は、「おやひこさま」と呼ばれて、歴史は長く、万葉集にも出てくるのですって!知らなかった。。私としたことが!

大正5年に建て直して、今年で100周年なんですって~! 思ったより綺麗に撮れてたわ!

弥彦神社でお参り。友人は「115円入れると、いいご縁があるんだって」と言ったので、私もそれにならって、115円でお参りしました。神社のお参りなんて、いったい何年ぶりかしら。。
おやひこさまー どうぞ、病気なく、みんな元気でいられますように~~!

この時点で、お天道様直火炊き状態でした。さて、弥彦山ロープウェイに乗りましょう~
「ロープウェイまで700メートル」 これを見た時点で「ぎゃー!MEには無理!」だってさーもう暑くて汗だくなのに、700メートル、それもちょっと上り坂なんすよ。無理だわー。
そこには「シャトルバスまで60メートル」 
「ねーねーお金かかってもいいから、シャトルバスで乗り場まで行こう~」
と知人に提案。彼女は、たぶん歩いていくこともできそうな勢いの様子だったけど、MEの状態を見て、それ以外にチョイスはないだろう、と判断。笑
60メートル歩いた所で、ロープウェイ「無料シャトル」乗り場のサインが!!
神様、有難ございます~~~ 助かった!! シャトルバスは楽ちん、エアコンもスースー冷たく、とっても快適でしたー。ものの数分で、ロープウェイ乗り場に到着。

ロープウェイのった時に、エレベーターレディのようなお姉さんが、一緒に乗っていろんな案内をしてくれました。展望レストランでは再建100周年を記念して「おやひこさまセット」というスィーツがありますよ、と教えてくれたので、展望レストランにて注文♪  この大という字は、おやひこさまの紋なのです。家紋じゃなくて、社紋?
弥彦~寺泊トリップ_f0222234_13364537.jpg


弥彦山からは、新潟平野がよーく見通せました。お天気もよく、佐渡島もくっきり~!
ロープウェイからの下を映した視界。知人は高所怖いらしく、近づきもせずにロープウェイも結構怖がっていました。(山彦号)帰りも(海彦号)=>それぞれのロープウェイの名前がついているのだ♪ どちらも、同じ案内LADY、田村さん。田村さんと、乗り合わせた数名のおばちゃんたちと、元ツアーガイドの私と、すれ違う山彦号・海彦号に手を振って、テンション高いロープウェイライドでしたよ!

弥彦~寺泊トリップ_f0222234_13392697.jpg


その後、今度は寺泊(シーサイド)へ回って、、角上魚類、お魚屋さんがずらりと並んだエリアに立ち寄り、串焼きをほおばり、かき氷を食べて、、、帰路につきましたー。

M子ちゃん、有難う~~!とっても楽しかったーーー!新潟は、山・海を一気に廻れるって、、日本はこういう所多いよね。アメリカは、壮大な所はたくさんあるけど、山+海ダブルは無理だなーー距離離れすぎてて。。。
NHKの大河ドラマ、今年は「龍馬伝」ですね。毎週欠かさず見てますが、、45分って、ちょっと見ごたえが短すぎて、大体2週まとめて見る様にしています。でないと「えーっ、もう終わり!?」って、なっちゃうんで。笑

やっと、ここ数年になって、インターネットでドラマが見れるようになり、本当に便利になりました。数年前までは、レンタルビデオしかなくて、さすがに大河ドラマを全部借りてみるのは、不可能でしたから。。そんな、幕末絡みで、改めていろいろ見たくなってしまいました。

私の中で、ベストOF大河ドラマというのがあります。それは1980年に放映された「獅子の時代」です。いまからおよそ30年も昔のドラマです。

この「獅子の時代」ですが、とにかく、凄いんですよ。何が凄いかって。。。めちゃくちゃ濃度強すぎる!!

お話は、、、
幕末のパリの万国博覧会(パリ現地ロケ!)で、正義潔癖青年の薩摩藩士(加藤剛)と、豪快ワハハ風の会津藩士(菅原文太)が出会い、2人の目を通して、明治維新の(いわゆる薩長史観的な…)光と影を追う話なんですわ。2人は薩摩vs会津、という全くの敵同士。永遠のライバルなんだけど、時折見せる男と男の友情…。そこに、おもん(大原麗子)という、美しい女性が絡んできて…さ。

もう、悶絶モノです。(涙)

原作・脚本は、山田太一です。 そう、あの、ふぞろいの林檎のね。でも、私の中で山田太一は「あぁ、獅子の時代のね!ですけどね。

ちなみに。龍馬伝ね、本当に凄いお金をかけてさ、なんちゃらカメラ使って、本当によく出来てるなぁ、全然スタジオ撮影っぽくないし、とにかく、チャチな感じがしないのは、とっても評価しているんだけど…ちょっと物足りないんだよね。ナンだろう、、と思ったら。。。

続きはこちらへ